本文へ移動
■企業情報
株式会社べーじゅ
〒160-0023
東京都新宿区西新宿4-32-11
セントビラ永谷105
TEL. 03-3376-3551
FAX. 03-3378-8170

ヘルシーレター 2023年3月

ヘルシー歳時記・3月

●マスクなしで「はじめまして」の笑顔。

春3月、今年は桜の開花も早まりそうです。厚生労働省は新型コロナウイルス感染症の名称を「コロナウイルス感染症2019(コロナ2019」」とする検討に入りました。

感染症法上、入院勧告や就業制限などの厳しい措置がとれる2類相当以上の扱いを5月から5類に引き下げるのに伴い、呼び方を変え、「新型」という表現はやめ、医療などで平時の体制への移行を進めるようです。マスク着用も「個人の判断に委ねる」ようで、卒業入学シーズンに向け、マスクを外した初めての顔に接することも多くなりそうです。

●「ぼけの壁」を読んで。

今、本屋に行くと店頭に和田秀樹さんの『80歳の壁』と『ぼけの壁』が山積みされています。今日は『ぼけの壁』(幻冬舎新書)からお話を進めます。

幸せな老後、残念な老後を左右するのは「ぼけ=脳の老化」。その二大原因は「認知症」と「老人性うつ」だそうです。認知症は診断されたらもう何もかもわからなくなってしまう、徘徊してさまよう、大暴れする、「かかったら人生おしまい」といった概念にとらわれがち。しかし実は進行がゆっくりで、決してすべての人が「恍惚の人」になるわけではありません。

私の実母も義母も認知症でしたが10年以上の年月をかけてゆっくりと体と脳の機能が衰えていきました。一方、「老人性うつ」は死に至る病で認知症より怖いとも言えるのですが、適切に治療すれば治る病気だそうです。

●うつ病と認知症を見分けるポイント。

「老人性うつ」と「認知症」は、まったく違う病気ですが、「なんとなく元気がない」「一日中ボーッとしている」など初期症状には似通った点があります。そのため家族が「認知症だ」と思って、高齢者を病院に連れてきたところ、うつ病だったということがよくあるそうです。

  • うつ病は発症時期が比較的明確に答えられます。一方、認知症はゆっくり進行し、家族の人に聞いてもいつごろから発症したか、よくわからないことがあります。
  • うつ病の場合は自発的に医者にかかる人が多いようです。また、本人に明確な「自覚症状」があるときも、うつ病が疑われます。一方、認知症の人はもの忘れが多くなっていることに、自分ではあまり気づいていません。
  • うつ病では、食欲減退と不眠も典型的症状で、寝つきが悪くなる以上に夜中に目が覚めてしまう「早朝覚醒」が多くなります。ちなみに、認知症の人は食欲が増すケースが多く、またよく眠り、ロングスリーパーになる傾向があります。

そして、治療をめぐる最大の違いは認知症は、今のところ進行を遅らせることはできても治癒することはできませんが、老人性うつは適切に治療すればかなりの確率で治る病気だということです。

写真は我が家に伝わる70年前のお雛様。そして山梨の甘草屋敷の吊るし雛です。春近し。



メディカルアドバイザー 松村富代

お雛様
甘草屋敷

おいしいレシピ・3月

●「R」のつく月に食べたい牡蠣。

寒波が厳しかった2月が終わり、一気に春めいてきました。そんな今だからこそ食べておきたいものがあります。それは「牡蠣」。1〜12月までを英語にしたときに「R」の付く月に食べよ!と言われる牡蠣は、その通り9月から4月が旬で、寒い季節においしくなりますが、特に1月から2月の一番寒い時期を超えて水揚げされる牡蠣は旨味成分が最も多くなり、ぷっくり身の大きいものが入手しやすくなっています。

牡蠣は低カロリーながら、タンパク質と様々な栄養素をバランスよく含み、「海のミルク」などと呼ばれています。栄養ドリンクや母乳にも含まれる「タウリン」や、体内のタンパク質合成やホルモン分泌に必要不可欠なミネラルである「亜鉛」の他、血液を作ってくれる「ビタミンB12」や「鉄分」も多く、貧血の対策や髪と肌に気をつかう方にも嬉しい栄養素が含まれています。ビタミンCを含む柑橘類やニンニクなどと一緒にオイルで摂取すると、効率よくこれら牡蠣の栄養を吸収できますから、レモンを添えたカキフライやガーリック炒めなどは理にかなったメニューということになります。

鮮度の差ではなく海域の水質の違いや、保健所などが指定する基準の適合により、「生食用」と「加熱用」がありますので、料理にはそれぞれ合ったものをお選びください。下処理として、私は塩と片栗粉を使っています。牡蠣150g程度に対して少量の水と塩、片栗粉を小さじ1杯ずつ全体にまぶし、水を2カップ程度入れて優しく混ぜて汚れと片栗粉を取ります。その後水を2〜3回替えながら水の中で優しくふり洗いしてすすぎ、キッチンペーパーで軽く水気を取ります。さて、今シーズン最後の牡蠣はどんなメニューでいただこうか、私も迷っています。


フードコーディネイター 青木幹根子

牡蠣料理01
牡蠣料理02
Healthy Letter from Tomiyo & Mineko Vol.227 March 2023
TOPへ戻る